What's new !!

2021,3,5 着付け体験

高校卒業祝い&社会へ羽ばたいていくエールを送りたい!

きもの専門店「寿寿」着付け教室。

メイクは美容室「PADDLE」、写真はPhotographe NAOKIさんと無事に終えることができました。

ちょうど子供たちが卒業し、社会に羽ばたいていく時期と重なるということでせっかくならば“振り袖”で着付けをと考えてくださりました。

このプロジェクトに携わってくださった協賛の皆さま、振り袖を準備してくださったメンバーの皆さまのお陰で、無事に終えることができました。

子ども達には随分とおせっかいな大人達だなって思われたかも知れませんが、心から応援をしている大人達もいることを、いつか人生のなかで、ふと思い出してもらえたら嬉しいです。

なによりも、子ども達のお陰で、私たちも素晴らしい時間をいただくことができました。

ありがとうございました!

協賛いただきました皆さまには、心から感謝をいたしております。

ありがとうございました!


振り袖着付け・・・

きもの専門店寿寿

ヘアーメイク・・・

美容室PADDLE

写真撮影・・・

Photographe NAOKI 

撮影場所提供・・・

ミサワホームAKT展示場 

メイクアイテム協賛・・・

ポーラザビューティー東通り店

子ども達の昼食協賛・・・

オサムインク株式会社

振り袖協賛(順不同)・・・

きもの専門店寿寿 畑千寿子様 

オサムインク株式会社 佐々木澄子様 

佐々木美奈子様

きもの専門店寿寿

https://jyujyu-kimono.jimdofree.com/

Photographe NAOKI

https://www.facebook.com/PHOTONAOKI/

オサムインク株式会社

http://www.cna.ne.jp/~osamu-kk/

東北ミサワホーム

https://www.misawa.co.jp/navi/office/akita/3103

ポーラザビューティー東通り店

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000404421/



2021,3,1 化粧品打ち合わせ

あっという間に3月ですね!

今日はヘアメイク&振袖着付け体験で使わせていただく化粧品一式をお借りしてきました!

説明を聞きながら、テンション上がりましたやっぱりこのパレットって女性が美しくなりたいという思いを引き出しますね!子供たちが社会人の女性になっていくときに、協賛の皆様と一緒に関わらせていただき嬉しいです。

あともう少し、準備頑張るべ!

メイク道具企業協賛;

POLA・THE・BEAUTY 東通り店

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000404421/



2020,2,23 振り袖打ち合わせ

きもの専門店「寿寿」さんの着付け教室を予定しております。ちょうど子供たちが卒業し、社会に羽ばたいていく時期と重なるため、畑先生がせっかくならばと“振り袖”で着付けをとなりました。

只今、協賛メンバーの皆様よりおかりする振り袖一式を畑先生にお渡し、足りないものなど確認作業を進めております。

畑先生、よろしくお願いいたします。

きもの専門店 寿寿住所 :〒010-0003秋田県秋田市東通1-19-18-101
https://jyujyu-kimono.jimdofree.com/




2020,2,8 チャリティ販売

 <あきたっ子応援プロジェクト>

チャリティ販売

https://akitakkocharity.jimdofree.com/

皆さま こんにちは!

あきたっ子応援プロジェクトに協賛いただきましたグッズがございます。

収益の一部が子供達の習いごと・体験に関する費用に役立てられます。

お気軽にお声をおかけください^^

〜チャリティ販売〜

♡月の夜 ラスト3冊!

櫻田陽子 著 定価1200円

「こずえちゃんの」作者が送るもう一つの物語

蒼い月夜のファンタジア。破綻寸前の儚さを水色の言葉で綴り、心の最深部に問いかける珠玉の作品。そしてそれは、安易な破綻に対するアンチテーゼ

判型 A5

項数 128ページ

ISBN 978-4-9903946-1-5

発売日  2008/4/14

出版社  くまがい書房

・・・・・・・

・・・・・・・

♡こずえちゃん ラスト2冊!

櫻田陽子 著 

定価1200円

世の中不思議だらけ!

幼い瞳が映した感動の連続。

あなたも、あの頃へもう一度旅だってみませんか?

判型 A5

項数 100ページ

ISBN 987-4-9903946-0-8

発売日  2007/12/10

出版社  くまがい書房

・・・・・・・

・・・・・・・

Autumn-River Willow

1st Album「Jewelry Box 」ラスト3枚!

ARWの1stアルバム「Jewelry Box」ダイジェスト。

JazzやR&B、Latin、Classicをベースにハーモニー豊かなサウンドを生み出している秋田県発POPSバンド、待望の1st Album!

 横手かまくらFMで放送しておりました「YMJ よこてミュージックジャンキーズ!

『Autumn-River Willowのき〜てけ〜れ!』」

メインテーマ「Beside」を含む、バラエティに富んだ1枚。

定価 ¥2,546

・・・・・・・

・・・・・・・

Autumn-River Willow

「きみと!」シングルス ラスト3枚!

JazzやR&B、Latin、Classicをベースにハーモニー豊かなサウンドを生み出している秋田県発POPSバンド。

定価 ¥1,257

Autumn-River Willow Official Web site

http://akitaken.dip.jp/arw/

・・・・・・・

・・・・・・・

PMAタオル ラスト3枚

音楽の力で秋田から感動を−。

市民が作る. 市民が作る音楽祭PMA公式タオル。

定価  ¥1,500

幅 20cm 長さ100cm

https://www.akita-genki.com/

2020,1,15 着付体験

 きもの専門店「寿寿」さんの着付け教室を予定しております。ちょうど子供たちが卒業し、社会に羽ばたいていく時期と重なるということで、畑先生がせっかくならば“振り袖”で着付けをと考えてくださりました。

 人数が数名になるため、振り袖の枚数の確保に協賛メンバーの女性の皆さんに相談しましたら、嬉しいことに「ぜひ着せてあげて」と即オッケー!!

 さらにせっかくの記念に雰囲気を出して写真撮影もできたら素敵かもと思い、協賛企業の「ミサワホーム」さんにご連絡いたしましたら、オッケーいただき、現場下見に行ってきました!

 協賛いただいいる皆さんと繋がりながら、子供たちのサポートができることに感謝しております。

 コロナで不安なこともありますが、また後日、プロジェクトのご報告を楽しみにしていてくださいね

きもの専門店寿寿

https://jyujyu-kimono.jimdofree.com/

東北ミサワホーム

https://www.misawa.co.jp/navi/office/akita/3103

2020,1,2 明けましておめでとうございます。


 あきたっっ子応援プロジェクトの活動に協賛、応援をいただいております皆様。

 明けましておめでとうございます。

 昨年は新型コロナの感染拡大により子供達への影響も大きいものでした。当団体としても何ができるかを模索しなければならない一年でもありました。

 その中で、講演会、習い事、親子収穫体験を支援できましたこと、誠にありがとうございます。

 子どもからのお礼のお手紙もいただいております。

 当団体はこれまで48人の子どもへ習い事や体験で寄り添ってまいりました。

 また、食料支援をされている他団体へ微力ながらでも緊急支援にて寄り添わせていただきました。

 ご支援いただいた皆様に心より感謝申しあげます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020,12,15 秋田たすけあいネット様訪問してきました。


 今年はコロナで始まり、コロナで暮れようとしております。この状況のなか格差がさらに大きくなり、子供達の取り巻く環境も厳しいものです。

そんな中、いつも先頭を走って頑張っていらっしゃる<特定非営利活動法人秋田たすけあいネットあゆむ>代表保坂さんとお会いしてきました。

今後の取り組みなども情報交換をしながら、はっと気が付きますとお外が真っ暗&真っ白吹雪!

お時間いただき、ありがとうございました(^^)

2020,11,11 協賛いただきました!


 11月は児童虐待防止推進月間です。

児童虐待防止に対する問題に関心を持ってもらうよう、全国で啓発活動が行われております。

ピンバッチでオレンジリボンを見たことがございますか^^

 オレンジリボンには「児童虐待防止」というメッセージが込められ、子どもたちの明るい未来を表しています。

 当団体のロゴマークの色もオレンジ色です。デザインは小さい円が沢山集まった「大きな円(縁)」です。

 子ども達の小さな希望や未来が大きく育ち、繋がっていく想いが重なり合う様を表現しております。

子供時代に体験をさせたい、体験や経験を通して自分に自信を持ってもらい、笑顔で社会に羽ばたけるように支援をしたいという思いいっぱいの団体です。

2020,10,24 協賛いただきました!


秋田に夢と希望の風を巻き起こす

橫手市にございますドリームインフィニティアキタ・

柿崎順さん。何か子ども達とも一緒にできることがあるはずと協賛をいただき仲間になっていただきました^^

ありがとうございます^^

https://www.facebook.com/jun.kakizaki.16/photos_all

イベントやセミナーの企画をしております。

イベントは秋田で楽しめる場を作りたいという想いで、セミナーでは秋田でチャレンジする人を応援するためにSNSやマーケティングをお伝えしております。

2020,10,23 協賛いただきました!


本日は秋田市横森にあります”ココハウス建築士事務所”にお邪魔してまいりました。
https://general-contractor-1759.business.site/

”あきたっ子応援プロジェクト”に協賛、職業体験の仲間になっていただきました。ありがとうございます^^!

職場のムービーもコメントにアップいたしております。

これから子ども達の光る感性、心の潤いにサポートできたらと願っております。よろしく御願いいたします^^

2020,10,2 ご来場ありがとうございました。


先日の講演・クロストークにお越しの皆さまにアンケートを書いていただきました。ありがとうございました!
じっくり、じっくり、読ませていただきました。
アンケート結果はきちんとまとめて、さらなる今後の活動にいかしていきたいと思います。

皆さまからよせられたお言葉に「参加者同士ディスカッションをしたかった」「ワークをして意見交換をしたかった」とございました。

私たちも皆さまとじっくり、時間をかけて問題を共有し、前に進むために私たちができること、しなければならないことなど書き出していくワークをしたかったと言う気持ちでいっぱいでした。

しかしながら、やはりコロナ感染のリスクのため長時間の接触は避けるということでの時間枠といたしました。

状況が落ち着きましたら、その時は濃厚なワークで皆さまと語り、未来に進める形にしていきたいと考えております。

ぜひ、その日がきましたらご参加いただきまして、一緒に時間と問題を共有していきましょう!

この度はご参加いただきまして、心からお礼を申し上げます。

2020,9,26 講演会 クロストーク


今日は「あきたっ子応援プロジェクト」の勉強会。佐々木美奈子さんの講演と、不肖山崎がインタビュアーになってのクロストークという二部構成。

コロナ感染防止対策として、人数を限定しての勉強会になりましたが、佐々木センター長のおかげで中身の濃いものになりました。

反省会は場所を大町の銀河館に移し、ちょっとだけ “密” になりながら、本音トークで盛り上がりました。

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。(理事長山崎宗雄・ジャーナリスト)

2020,8,20 「りんご狩り・収穫体験」参加者募集!


あきたっ子応援プロジェクト農業体験
「りんご狩り・収穫体験」参加者募集!

コロナ感染拡大によりいまだ収束の見通しがつかない状況のなか、すこしでも親子のふれあいにお役に立てることができたらと願い、協賛メンバーの野田りんご園様で親子りんご狩り・収穫体験を開催することとなりました。


*********
<収穫期間>
2020年9月20日(日) 〜 10月20日(木)
この期間中に「あきたっ子応援プロジェクト・チケット」をご持参いただきますと、
1世帯 1,100円分のりんご狩りを親子で楽しめます。

<場所>
野田りんご園
〒019-0702
秋田県横手市増田町亀田半助村36−1
TEL:0182-45-3536 FAX:0182-45-3536
ホームページ https://www.no-da.com/

< 日時>
上記の収穫期間となります。
事前に野田りんご園様にご連絡をお願いいたします。

< 募集>
ひとり親ご家庭
定員になりしだい締め切ります。

<お申し込み>
メッセンジャー、ファックス、メールにてお申し込み下さい。
代表者または保護者の方のご住所にチケット(1世帯 1,100円分)を郵送いたします。
お申し込みの時はお名前、年齢は参加者全員の記載を御願いいたします。

あきたっ子応援プロジェクト (担当 五十嵐)
E-mail:[email protected]
FAX:018-834-1163

事務局:〒010-0916 秋田市泉北4-2-10 道田ビル2F 
(有)アキタエージェンシー内


いつでもお気軽にご連絡をお待ちしております。

何かと不便の多い今日ですが、この状況が一日も早く解消され、平穏な日々が戻りますように願っております。

2020,8,20 第22回理事会


「あきたっ子応援プロジェクト」の理事会です。

入り口ドアも、エントランス側のガラス窓も開け放して、風通りを良くして、
対面との距離も2M以上とり、ソーシャルデスダンスを守ります。

来月にセンタース大会議室で予定されている、佐々木美奈子様の講演会の打合せを行いました。

これからフライヤーや、ポスターを作成しますが、ソーシャルデスタンスを考慮して、キャパスティ80名のところ、先着25名とコンパクトに展開いたします。(事務局長 小野隆一郎)

2020,7,9 着付け教室 参加募集


「寿寿」

着付け教室

当団体枠1〜5名募集です。

講師  畑千寿子先生と一緒に

浴衣や普段着の着物に半巾帯を締めましょう。

楽しみながら日本の伝統衣装を経験できます。

対 象:ひとり親ご家庭の小学生高学年程度〜高校生 

*同姓グループが基本となります。ただしご兄弟での体験の場合はご相談ください。

曜 日:ご希望日ご相談

所要時間:1時間(子どもの状況により変わります)

持 参 物:別途お知らせいたします

住所:秋田市東通1丁目19-18-101 

申込み:

あきたっ子応援プロジェクト
①E-mail :[email protected]
②こちらのウェブページのお問い合わせより

2020,7,9 茶道教室 参加募集


「寿寿」
茶道教室
当団体枠1〜5名募集です。

講師 畑千寿子先生と一緒に
お抹茶やお菓子のいただき方を経験してみましょう!

対 象:ひとり親ご家庭の小学生〜高校生
曜 日:ご希望日ご相談
所要時間:1時間(子どもの状況により変わります)
持 参 物:別途お知らせいたします

住所:秋田市東通1丁目19-18-101 

申込み:

あきたっ子応援プロジェクト
①E-mail :[email protected]
②こちらのウェブページのお問い合わせより

2020,7,3 ピアノ教室3回レッスン 参加募集


「あとりえ むじーく」

ピアノ教室

当団体枠1名募集です。

ピアニスト近藤美穂子先生の指導で、ピアノや楽譜の読み方を学びましょう!
お子様のレベルに合わせてレッスンをいたします。

対 象:ひとり親ご家庭の小学生〜高校生 1名

曜 日:火・水・木の中でご相談

受講回数 :  3回

所要時間:1回のレッスン20分

持 参 物 :別途お知らせいたします。

住所:秋田市寺内油田2-7-16 

申込み:

あきたっ子応援プロジェクト
①E-mail :[email protected]
②こちらのウェブページのお問い合わせより

2020,7,1 サッカー教室参加募集


「特定非営利活動法人AKISPO」
サッカー教室
当団体枠のキッズ5名参加募集いたします。

スポーツの入り口となるキッズ年代に
サッカー競技を通して子ども達の健全育成、将来に向けた様々な選択肢と可能性を広げる成長となります。

対象:ひとり親ご家庭の幼児~小学生以下対象。
在学の小学校(学区)は問いません。6歳以下、9歳以下、12歳以下スクールよりお選び頂けます。

曜 日:土曜、日曜開催スクール
http://www.akispo.com/ こちらで確認できます。

時 間:2時間

持参物 :
服 装 ⇒スクールより支給のプラクティスシャツを着用
ボール ⇒継続の場合各自準備願います(無い場合はご相談下さい)
シューズ⇒自由(スパイクもしくは運動しやすいもの)

条 件:現地集合、現地解散

会場 :
<東部スクール>桜小学校・東小学校・遊学舎
<北部スクール>北部市民グランド・飯島地域運動広場・セリオンプラザ・ユースパル
<西部スクール>西部地域運動広場・勤労身体障害者SC・西部体育館・大森山いこい
<南部スクール>中央シルバーエリア
<中央スクール>ゼロックススクエア・ユースパル・福祉会館・SPDF
<潟上スクール>秋田県立大学・フットボールセンター・下出戸運動広場
<山王U-6スクール>秋田県立体育館・沼田公園・SPDF
<御所野U-6スクール>中央シルバーエリア

申込み:
あきたっ子応援プロジェクト
①E-mail :[email protected]
②こちらのウェブページのお問い合わせより

2020,6,18 第21回理事会

コロナウィルス感染拡大により3月の理事会のあとは総会もできないまま6月となり、ようやく今年度の理事会ができました。

ようやく3年目のスタートを踏み出すことができますが、今後は感染状況により子ども達との関わり方や距離感なども考慮しながらのスタートとなりました。


今年度の事業計画案も話し愛ながら、

当団体が何ができるかという強みを強化していき、より一層の一致団結とビジョンに向けて進んでいこうと気持ちを新たにいたしました。

2020,6,4 

おはようございます(*^^*)
今朝の"秋田さきがけ"新聞9面
県中央男女共同参画佐々木センター長の記事が掲載となっております。
センター長は"あきたっ子応援プロジェクト"にも賛同していただき、女性問題などの講座も関わっていただいております。
ぜひ、時間の合間に読んでみてください(*^^*)

2020,5,11 協賛いただきました

皆さま こんにちは!

今日から学校もはじまり、子ども達も少しづつ日常を取り戻すことができつつありますが、まだまだ気をつけて過ごしていかなければと気持ちを引き締めております。

さて、この度「東北ミサワホーム 秋田支店」様より企業協賛のご賛同をいただきました。


家が作られるためには、沢山の人(職種)が関わって完成するように、
秋田の子ども達も沢山の大人たちが関わり、サポートしあって成長していくことが大切だとお話をいただきました。

支店長さん、主任さん、ミサワホームの皆さま、

これから末永くよろしくお願いいたします。

当団体と一緒に歩んでくださること、心強いサポートに感謝しております^^

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
東北ミサワホーム 秋田支店
〒010-0916

秋田県秋田市泉北1丁目7−11
0120-330-694
https://www.misawa.co.jp/navi/office/akita/3103

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

2020,4,27 アキスポ サッカー教室

皆さま、こんにちは!
あきたっ子応援プロジェクトの協賛教室「特定非営利活動法人アキスポ」さんの子ども達に”楽しく遊べる、楽しく見れる動画”が配信されました!
サッカーの事が全く分からない大人の私でも、とってもおもしろく「なるほっど!」とみいってしまいました。
コロナが落ち着きサッカー観戦が始まりましたら、より深く興味を持ってテレビに釘付けになりますね^^
加藤コーチの詳しい説明付きです^^


特定非営利活動法人アキスポ

http://www.akispo.com/



あきたっ子応援プロジェクト
Webpage
https://akitakko.jimdosite.com

あきたっ子応援プロジェクト
チャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/akitakko/

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

2020,4,23 あとりえ むじーく ピアノ教室

皆さま お元気でいらっしゃいますか。
コロナウィルス感染拡大により、ご苦労されていることと存じます。そんななかで、当団体の音楽教室に協賛いただいているピアニスト近藤美穂子先生が、ピアノ教室に習いにこられない子ども達や保育系の先生を目指そうとしている方々の教材にムービーを製作されております。
ピアノが全くわからず弾けない私でも、とっても楽しく学びました♡

ぜひ、ご覧になってみてください^^


https://www.youtube.com/watch…

ピアニスト♪みぽりん♪ 近藤美穂子のブログ
https://ameblo.jp/atelier-musik/
Instagram @miporinpiano
Twitter @atelier_musik

ピアノ・ソルフェージュレッスン
あとりえむじーく
https://ateliermusikakita.web.fc2.com/

miporin がデザインするアクセサリーショップ
miporin accessories
https://miporinacc.shopselect.net/



あきたっ子応援プロジェクト
Webpage
https://akitakko.jimdosite.com

あきたっ子応援プロジェクト
チャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/akitakko/

2020,2,23 カーリング体験

昨年に引き続き、「第2回あきたっ子応援プロジェクト主催カーリング体験会」を開催致しました。
今年も感恩講の子供達と引率の先生総勢10名が挑戦しました。
今年は、秋田市体育協会主催の「市民スポーツ祭」とタイアップして、最後の試合の勝者への記念品や、全員に参加賞を出すことが出来ました。
皆さん、また来年会いましょうね。(o^^o)(笑)
五十嵐会長、お疲れ様でした。最後までお付き合い頂き、寒かったでしょう。(//∇//)(笑)

あきたっ子応援プロジェクト
事務局長 小野r隆一郎

あきたっ子応援プロジェクト
Webpage
https://akitakko.jimdosite.com

あきたっ子応援プロジェクト
チャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/akitakko/

2020,1,16 第18回理事会

《あきたっ子応援プロジェクト》
昨日は今年度最後の理事会でした^^
数えると18回目となります。
設立当初からのこんなに束になった議事録や記録を読み返し、色々な事を思い出しております。


2年間、皆さまのお力をおかりしながら会長として歩んできました。どこに軸を置くか、ビジョンに向けて基盤をしっかり作らなければという焦る気持ちもあり、理事の皆さまに不甲斐ない会長だったと思います。

もちろん、その中には私の未熟から失敗も沢山あります。
そのたびに反省し、前に進む一歩を模索し、応援と励ましと勇気をいただきました。

この過ごしてきた2年という月日は、関わってくださった皆さまからいただいた私の宝物だと感じております。

そして、人の関わりのなかで、これほど相手と真摯に向き合うことの難しさを知ったことは私の人生の貴重な学びです。

以前、人生の大先輩が「団体とは人間大学だ。人間学を学ぶ大切な場所だ」と教えてくださった言葉の意味が少しはわかったように思えます。

多様な人達が、多様な考えがあるなかで、一つのビジョンに向かって力を合わせていける素晴らしい《あきたっ子応援プロジェクト》になっていけるよう今後の発展を祈っております。

4月18日(土)の総会に向けて準備しております。
協賛いただきました皆さまにも懇親会のご案内をいたしますので、ぜひご参加してくださりますよう楽しみにしております。
山崎理事長が製作のショートムービーで活動報告も予定しております。


あきたっ子応援プロジェクト
会長 五十嵐 千春

あきたっ子応援プロジェクト
Webpage
https://akitakko.jimdosite.com

あきたっ子応援プロジェクト
チャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/akitakko/

2019,12,27 ご挨拶

皆さま
本年も大変お世話になりました。

子ども達が通える習い事教室や出張教室による支援、
職業体験による社会とのつながりを学ぶ支援、
この2つを軸に歩んきたなかで、こんなにも多くの皆さまに応援と協賛をいただいたことに心から感謝しております。


子ども達にも企業様の夏祭りへの参加、カーリングやゴルフ、プリザーブドフラワーアレンジメントの体験をすることができました。
また、子どもの問題を大人の私たちも学ぶための講座も開催することができました。

「千里の道も一歩から」という思いで、すべての子供たちがそれぞれの夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指すプロジェクトも来春で3年目を迎えます。

まだまだ未熟な団体でありますが、皆さまのご指導をいただきながら来年も一歩、一歩、
進んでいけるよう頑張っていきたいと思います。

来年も何とぞ宜しくお願い申し上げます。


あきたっ子応援プロジェクト
会長 五十嵐 千春

あきたっ子応援プロジェクト
Webpage
https://akitakko.jimdosite.com

あきたっ子応援プロジェクト
チャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/akitakko/

2019,12,12 協賛いただきました!

以前、《あきたっ子応援プロジェクト》の主旨を聞いてくださった友人がギャラリーを訪ねて来てくれました。

今の社会、子供達の機会格差が進むなかで習い事や体験を1度でも経験することは、種を一つ手のひらに握ること。

その種をいつ蒔くのか、蒔いても芽が出るのか、咲くのか、蒔かずにずっと握って持っているのか、自分の子供に種を使うのか、それはわからない。


けれども、人生のなかで
0か1かの違いは大きい。

この支援を通して、
その1をまた一つ、
そしてまた一つ、
増やして選択肢を増やせることは
かけがえのないことだから。。

という、
嬉しいメッセージと協賛をいただきました。

来春で3年目を迎えるにあたり、
団体を理解していただける協賛の輪が広がりつつあることに感謝しております。

あきたっ子応援プロジェクト
Webpage
https://akitakko.jimdosite.com

あきたっ子応援プロジェクト
チャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/akitakko/

2019,11,14 協賛いただきました!

皆さま こんにちは!
初雪が見られ、冬の足音がもうそこまできておりますね。
寒さが一段と厳しくなりましたが、心はHOT!!で過ごしていきたいですね^^

さて、この度ポーラザビューティ東通り店様より企業協賛、職業体験のご賛同をいただきました。


オーナーの尾形さんの熱い思いを伺いながら、お仕事に対する情熱と自分が信じる事をぶれずに突き進むハートに男性的ではなく、むしろ「女性らしいしなやかさ」を感じました。

そしてこの仕事を通してご自身ができる社会との関わりをされており、子ども達へ託す未来について私も勇気をいただくことができました。

当団体と一緒に歩んでくださること、心強いサポートに感謝しております^^

皆さま、尾形さん、
これから末永くよろしくお願いいたします♡

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ポーラザビューティ東通り店
〒011-0003
秋田県秋田市東通2丁目1-12
TEL 018-874-7345
https://www.pola.net/b/pola/attr/?t=attr_con&kencode=05

2019,11,2 ゴルフ体験教室

皆様 こんにちは🎵
お子さまのゴルフ体験3回目、最後の体験日でした。

ゴルフガーデンナイスイン佐藤オーナーのご指導のもと
スウィングも綺麗で、150ヤード近くボールが飛んで、お子さまも一生懸命楽しんでおりました。

とても貴重な体験ができたと仰っていただくことができました。

また色々なお話の中で、お子さまが体験を通して、精神的なプラスアルファの部分もあるということを知り、
とても嬉しく思って帰路につきました。

佐藤さん、
この度は大変ありがとうございました🎵

協賛いただきました皆様のお力添えで
無事にゴルフ体験3回終えることができました❗

ぜひ、皆さま、一緒に歩んでいきませんか。
習いごと教室、体験、協賛企業、個人協賛
イベントなどで一緒にボランティアしてくださる方も募集中です^^

よろしくお願いいたします。

https://akitakko.jimdosite.com/

2019,10,30 子ども達の製作風景

皆さま こんにちは^^
季節はすっかり秋が深まり、街路樹の葉も色とりどりの紅葉となりましたね。

先月9月28日の習いごと体験・プリザーブドフラワーアレンジメントの製作風景のお写真が届きました。

アレンジは子どもらしく可愛いエンジェル花器を使い、ローズやリボンなどは好きな色を自由に選んでもらいました。
それぞれの個性が光る子どもの達の色の組み合わせは、大人の私も「なるほど!」と参考になりましたよ!

初めてのプリザーブドフラワー体験はワイヤーやグルーガンといった道具も使うので緊張もあったようですが、
挿し方のポイントなど一生懸命に聞いていただき、最後には子ども達の笑顔も見られました。

お子様が将来、お花屋さんになりたいという夢も持っていると伺いました。

プリザーブドフラワーは生花とは扱い方が違いますが、取り扱っているショップがいまではほとんどです。
なにか少しでも、いつか子ども達の夢と希望に繋がってもらえたら嬉しいと思います。

あきたっ子応援プロジェクトは、

子供時代に体験をさせたい、体験や経験を通して自分に自信を持ってもらい、
笑顔で社会に羽ばたけるように支援をしたいという思いいっぱいの団体です。


どんな小さな事でも、たった一度かもしれないことでも、子供達の心と体に経験が積み重ねられていき、大人になったとき、あるいは自分の子供が出来たときにでも、必ず心の中の引き出しからだしてきて、あの時のことが繋がっていたんだなって 長期的ですが そう思ってもらえる支援だと信じております。

ぜひ、皆さま、一緒に歩んでいきませんか。
習いごと教室、体験、協賛企業、個人協賛
イベントなどで一緒にボランティアしてくださる方も募集中です^^

よろしくお願いいたします。


https://akitakko.jimdosite.com/

2019,10,6 トークショー

あきたっ子応援プロジェクト主催トークイベントを無事に終える事ができました。
お越しいただきました皆さま、心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。

感恩講児童保育院の小野寺院長をお迎えし、当団体の理事長でもあるフリージャーナリスト山崎宗雄氏との対談はいかがでしたでしょうか。


感恩講の歴史を紐解きながら、現代の社会問題のなかでの現状と私たちがどのような関わり方が必要なのかを問いかける貴重な時間となりました。

私たちは子ども達への支援と同時に、親や大人の問題と切り離せない今回のような社会問題、DVなどの女性問題につきましても、大人の私たちも一緒に学んでいけるように取り組んでおります。

終了後、お越しいただいた方より沢山のメッセージをいただきました。

初めてあきたっ子応援プロジェクトを知ったという方、なにか自分も関わっていきたいと思って下さった皆さま、ご賛同いただきましたら嬉しいです。

イベントなどで一緒にボランティアしてくださる方も募集中です^^
https://akitakko.jimdosite.com/

2019,10,3 お手紙と一緒に

現在、ご賛同いただいた教室や職業体験は16個となりました。
そして企業協賛、個人協賛の皆さまのおかげ様で、
昨年より、カーリング体験、夏祭り、ゴルフなどの体験を子ども達に届けることができました。

当団体ではご希望の習いごと・体験が可能な場合、子ども達にチケットとお手紙を一緒にお渡ししております。


それは私たちはお金やものを与えるということではなく、経験を通して「心」の成長を願っているからです。

子供時代に体験や経験を通して自分に自信を持ってもらい、
笑顔で社会に羽ばたけるように支援をしたいという思いいっぱいの団体です。

2019,9,28 野田りんご園へ行ってきました!

皆さま こんにちは!実り秋ですね^^
今日は佐々木理事と一緒に、体験教室にご賛同いただいた野田りんご園さまにお邪魔してきました。

お店には色々な種類のリンゴが販売されておりますが、品種改良は3000分の1でできるミラクルと関わる人たちの情熱だそうです。
他にも沢山!!学びました^^


子ども達もきっと楽しい!!

野田さんは大地に生きる温かいお人柄でした。

素敵なご縁をいただき、心から感謝しております。

・・・・・・・・・・・・・
野田りんご園
住所 :〒019-0702
秋田県横手市増田町亀田字半助村36-1
Tel:0182-45-3536
Fax : 0182-45-3536
https://www.no-da.com/
・・・・・・・・・・・・・

2019,9,27 協賛いただきました

皆さま こんにちは!
猛暑といいながらも気が付きますと秋!10月ですね。
芸術の秋です^^
この度、ピアノソルフェージュ教室・アトリエMusik(あとりえむじーく)主催、ピアニスト 近藤 美穂子 (Mihoko Kondo)さんにご賛同いただきました。ありがとうございます^^!


習いごと教室ではピアノや楽譜の読み方を楽しく学びましょうと仰ってくださり、当団体としても嬉しく思っております。

また美穂子さんはバンドもやっており、そのCDをチャリティー販売としても協賛していただきました!

心強いサポートに感謝しております^^

皆さま、美穂子さん、これから末永くどうぞよろしくお願いいたします♡

リラクマ・ラブの先生なんですよ♡♡

〜音楽教室〜
地区:秋田市
教室:あとりえむじーく
講師:近藤美穂子
ピアノや楽譜の読み方を楽しく学びましょう!

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ピアノソルフェージュ教室
アトリエMusik(あとりえむじーく)
〒011-0903
秋田県秋田市寺内油田2-7-16
TEL 018-807-7691
MAIL [email protected]
https://ameblo.jp/atelier-musik/
https://www.facebook.com/mihoko.kondo

2019,9,19 理事会

皆さま こんにちは!
秋風を感じる今日この頃ですね。猛暑続きの夏の疲れがそろそろ出やすいので、ご自愛くださいませ^^
いよいよ来月6日は当団体主催のトークショー「貧困から虐待へ」です。お席も徐々に埋まってきております。
最近の社会問題、事件が重なっているなか、皆さまの関心の高さが感じられます。
私たちも一緒に学んでいきたいと思っておりますので、ぜひ一緒に時間を共有いたしませんか。


あきたっ子応援プロジェクト主催 "トークショー"

《日時》
2019年10月6日(日) 14:00 〜 15:30
《会場》
センタース3階 音楽室
《入場無料》
皆様、ぜひお越しくださいませ。
参加表明はFacebookの申し込みボタンで完了となります。

《お問い合わせ》
あきたっ子応援プロジェクト
https://www.facebook.com/akitakko

**‥**‥**‥**‥**‥
「貧困から虐待へ」
〜児童院にみる現代的課題〜
**‥**‥**‥**‥**‥

13:30 会場

14:00 開演

第1部 ドキュメンタリー・ビデオ
ジャーナリスト山崎宗雄氏
「江戸時代のNPO=感恩講とは」

◇社会福祉法人 感恩講児童保育院は、1829年(文政12年)秋田に誕生した「感恩講」の精神を引き継ぐ児童養護施設です。
およそ50人の子ども達が共同生活を送っています。

14:30

第2部 トークショー
児童養護施設感恩講小野寺恵子院長と
ジャーナリスト山崎宗雄氏
「貧困から虐待へ~児童院にみる現代的課題」

◇貧民救済から始まった感恩講ですが、現在はネグレクトや虐待で親から離された子ども達が大多数です。
子どもを取り巻く環境についてトークする予定です。

15:30 終了予定

あきたっ子応援プロジェクト
https://akitakko.jimdosite.com/
あきたっ子応援プロジェクトチャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/

2019,9,6  トークショーを開催いたします

当団体主催トークショーを開催することとなりました。
社会問題を一緒に考えるきっかけとして、多くの皆様とお時間を共有できますこと願っております。
会場でお待ちしております。

あきたっ子応援プロジェクト主催 "トークショー"

《日時》
2019年10月6日(日) 14:00 〜 15:30
《会場》
センタース3階 音楽室
《入場無料》
皆様、ぜひお越しくださいませ。
参加表明はFacebookの申し込みボタンで完了となります。

《お問い合わせ》
あきたっ子応援プロジェクト
https://www.facebook.com/akitakko

**‥**‥**‥**‥**‥
「貧困から虐待へ」
〜児童院にみる現代的課題〜
**‥**‥**‥**‥**‥

13:30 会場

14:00 開演

第1部 ドキュメンタリー・ビデオ
ジャーナリスト山崎宗雄氏
「江戸時代のNPO=感恩講とは」

◇社会福祉法人 感恩講児童保育院は、1829年(文政12年)秋田に誕生した「感恩講」の精神を引き継ぐ児童養護施設です。
およそ50人の子ども達が共同生活を送っています。

14:30

第2部 トークショー
児童養護施設感恩講小野寺恵子院長と
ジャーナリスト山崎宗雄氏
「貧困から虐待へ~児童院にみる現代的課題」

◇貧民救済から始まった感恩講ですが、現在はネグレクトや虐待で親から離された子ども達が大多数です。
子どもを取り巻く環境についてトークする予定です。

15:30 終了予定

あきたっ子応援プロジェクト
https://akitakko.jimdosite.com/
あきたっ子応援プロジェクトチャリティーサイト
https://akitakkocharity.jimdofree.com/

2019,8,21  振り返り

先日懇親会を終えて、あらためて団体のスタート地点を思い返しておりました。

新しく賛同いただきました皆様にも読んでいただきたく、ご紹介させてください。

昨年4月の設立記念講演では、秋田回生会病院 院長松本康宏先生(当団体のアドバイザーをしていただいております)の子供たちの発達について学びました。

その後、先生のWebページに当団体についてエールをいただきました文章です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 先日、『あきたっ子応援プロジェクト』という会が設立されました。このプロジェクトは、「子どもの貧困問題」に光をあて、サポートが不十分な子どもたちに、知識や体験を提供していこうとするものです。私も、開設にあたって、①児童相談所と児童関連施設②児童虐待③発達障がい④関わり方の観点から話をさせてもらいました。

 「子どもの貧困問題」は、ようやく最近になってマスコミでも取り上げられるようになりました。一例をあげますと、大学等への進学率は、全国平均が70%位なのに対し、児童養護施設の子どもたちは約23%。秋田に限っていうと6%位です(秋田県子どもの貧困対策推進計画より)。そこには、明らかな差があります。

 精神科医療では、生物―心理―社会の3つの観点から、患者さんを診ることが求められます(「生物」というのは、「脳の疾患」としてみるということです)。どれも欠かせない視点ですが、ケースによって、どのアプローチに重点を置くかは異なります。例えば、薬による治療が重要な人もいるし、心理的なアプローチに重点を置いた方が良い人もいます。

 また「社会的」な側面も忘れてはなりません。例えば、秋田県が抱えている「自殺の問題」。このテーマの話し合いでは、精神科医がよく発言を求められます。しかし、薬をうまく使ったからといって、大幅に自殺を減らせるかというとそういうわけではありません。この問題は、社会的(経済的)な面が一番影響を及ぼしています。

 「児童虐待」に関してはどうでしょう。誰でも虐待を起こし得ることは事実です。小学校の教員や名士のような人でも、極めて余裕がなくなると、引き起こしかねません。しかし、統計を取ると貧困家庭に多いことも事実です。また、経済的にある一定の水準を下回ると、虐待率が跳ね上がります。つまり、親の心理を考えるのも大事ですが、社会的なアプローチが必要とされているのです。

 『あきたっこ応援プロジェクト』は、経済的に恵まれない子どもを中心に、習い事を提供したり、精神科的に言うと「生活療法的」なアプローチをしていこうとしています。恵まれない子どもの対応というと、面と向かって情緒を扱おうと考えがちですが、情緒を扱うことほど難しいものはありません。関わった結果、かえって傷口を広げてしまうこともあります。むしろ、一緒に、遊んだり、スポーツをしたり、何処かに出掛けたりしながら、情緒的な交流を深める方が無難です。そういったことを考えると、このプロジェクトは、サポーティブで有効な方法を採用しているように思います。

 子どもを支援すると、こちらの情緒も揺さぶられます。「私は、こうした方がいいと思う」「いや、それは子どもたちに良くない。こっちの方が良いんじゃないか」等、スタッフの意見も百出するかもしれません。

 こういった、難しさを抱えながらも、『あきたっこ応援プロジェクト』が継続し、発展していくことを心より願っています。

2019,8,17  懇親会^^

この度、賛同いただき、仲間になっていただいた皆様、ようこそ”あきたっ子応援プロジェクト”へ‼️
ありがとうございます。

おそらく、あきたっ子ってなんだべ?っていう「ハテナ・マーク」がたくさんあるかと思います。懇親会で話し愛、絡み愛で、皆さまのそのハテナマークを”♥️”マークに変換できたでしょうか(@^^@)


当団体は昨年4月に設立した、
親の問題にかかわらず、子供時代に平等に体験、経験ができるよう支援していこうという思いいっぱいの団体です。

皆様の思いがひとつひとつ重なり、大きな輪になり
子供たちの笑顔に繋がっていけますよう一緒に歩んでいきましょう‼️

皆さま、また次回、沢山飲んで語り愛ましょう!
そして末永くどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

2019,8,17  寄贈いただきました^^

くまがい印刷様協賛「モッチャンのえほん」10冊を寄贈していただきました。
子ども達の笑顔に届くように大切に使わせていただきます。



当団体よりオーダーしていただきますと、収益の一部が子供達の習いごと・体験に関する費用に役立てられます。
お近くのメンバーにぜひお声かけくだされば幸いです。
https://akitakkocharity.jimdofree.com/

2019,7,31  協賛いただきました^^

皆さま、ようやく梅雨明けですね^^
夏全開です!竿燈祭りも楽しみとなりました。

この度、秋田県中央男女共同参画センターハーモニプラザのセンター長をされております佐々木美奈子様にご賛同いただきました!


今年は、男女共同参画社会基本法が制定されてから20年という節目の年となります。

これまで国連では様々な女性会議が開催され、日本でも昨年は「政治分野における男女共同参画の推進」に関する法律が施行されました。

しかしながら日本は世界先進国のなかでジェンダーギャップ指数は110位です。

歴史の中で、私達女性も価値観を多様化させながら歩んできましたが、現実はなかなか難しいものだと痛感いたします。

男女参画といえば、女性だけが守られように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でもこれは男性の問題でもあり、男性も女性もより良く生活していくためのものです。

そして、当団体の子どもの問題は母親、女性の問題を多く抱えていることも事実です。

決して切り離すことはできない重要な問題です。

その中で、男女共同参画の視点をお持ちの佐々木様よりワークライフバランス、女性活躍、ハラスメント対策、デートDV,
キャリア形成支援、発達障害などの幅広い講座を開催できるようになったことはとても心強いです。

皆さま、佐々木様、どうぞよろしくお願いいたします^^

・・・・・・・
秋田県中央男女共同参画センターハーモニプラザ
http://akitawmc.com/
・・・・・・・

2019,7,30  モッチャンのえほん

くまがい印刷様よりチャリティー協賛いただいております「モッチャンのえほん」が今朝の新聞に掲載されておりました。

”あきたっ子応援プロジェクト”でオーダーしていただきますと、収益の一部が子供達の習いごと・体験に関する費用に役立てられます。

その他の書籍も掲載されておりますので、あきたっ子応援プロジェクト・チャリティーサイトをぜひご覧いただければ幸いです。
https://akitakkocharity.jimdofree.com/%E6%9B%B8%E7%B1%8D/


お近くのメンバーにお声かけくださいませ。
現在、発送はしておりませんがまとまってのオーダーの場合はご相談下さいませ。

2019,7,28 夏祭り! 

皆さま、暑い週末でしたね。
いかがお過ごしになりましたか^^
今日は、あきたっ子応援プロジェクトの理事メンバー、職業体験も協賛を頂いております"八王寺店 (株)ホンダパドック//ホンダカーズ橫手中央"様の夏祭り‼️で子ども達と遊んで来ました。

大きな遊び場もあり、かき氷や焼きそばなどの屋台もあり楽しく、美味しく賑やかな一日となりました。


また、子ども達は修理や点検にきている車にも興味津々で、間近でみる作業に喜んでおりました。

会社の皆さまもお忙しいなか笑顔で接して下さり、子ども達も「祭り、楽しいね」と言ってくれました。
子ども達、そして私達にも良い思い出になりました。

ありがとうございました。

協賛していただいた皆さまのおかげで、園の子ども達にスイカをお土産としてお渡しすることができました。
心から感謝申し上げます。

まだまだ未熟な団体でありますが、子ども達が一つ一つ色々な経験を積み重ねていき、自信を持ち、笑顔で社会へ羽ばたいていけるように応援していけるように、皆さまのお力をいただきながら進んでいけたらと願って帰路につきました。

2019,7,26 協賛いただきました^^ 

皆さま こんにちは!
”特定非営利活動法人 にこっと秋田 多機能型重症児者デイサービス にのに”様より職業体験のご賛同をいただきました!

こちらの施設では学生ボランティアの受け入れもされており、子ども達が地域のみんなと関わりながら成長や生活ができるようにと日々活動をされております。


お互いが社会の中で存在を意識しながら当たり前に生きられる社会、秋田は「心のバリアフリー」が進んでいる優しい街になれるようお互い頑張っていきたいと思いました。

素敵なご縁をいただき、心から感謝しております。

皆さま、八代様、どうぞこれからよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・・・
特定非営利活動法人
にこっと秋田
多機能型重症児者デイサービス にのに
住所 :〒010-0059
秋田県秋田市御野場1丁目2-2
Tel:018-838-6125
Fax : 018-838-6126
E-mail : [email protected]
FBページありクリック!!

・・・・・・・・・・・・・

2019,7,26 協賛いただきました^^ 

皆さま こんにちは!
”野田りんご園”様より、りんご狩り体験のご賛同をいただきました!

ウェブページには、秋田県リンゴ発祥の地として広まった歴史が紹介されており、また、リンゴの一年、洋なしやりんごの違いなども書かれており、じっくり拝読し勉強となりました^^


大人の私達も普段の生活では知らないことだらけでした。

子どもが体験をとおして「美味しい実を食べる」ということは「愛情豊かに育てる」というところから始まるということを知ってもらえたら嬉しいと感じております。

素敵なご縁をいただき、心から感謝しております。

皆さま、野田様、どうぞこれからよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・・・
野田りんご園
住所 :〒019-0702
秋田県横手市増田町亀田字半助村36-1
Tel:0182-45-3536
Fax : 0182-45-3536
https://www.no-da.com/
・・・・・・・・・・・・・

2019,7,18 第14回理事会

皆さま こんにちはo(^o^)o
暑い毎日に負けない、熱い団体になろう‼️
という気持ちの理事会でした‼️

賛同していただいた皆様のご報告と、
子供達への職業体験、ゴルフ教室、夏祭りなどを通して笑顔になっていただきたい話が進んでおります。
賛同していただいた皆様、メンバーの皆様がそれぞれ「自分ができることは何か」を考えていただき、ありがとうございます。

そして、皆様、10月6日(日)は当団体理事長でもあり、フリージャーナリスト 山崎宗雄 氏によります講座がございます。ゲストをお迎えしてトークディスカッションで、子供達の問題を考えていく講座になります。

ぜひ、お日にちをスケジュールに書き込んでいただければ幸いです。

皆様と一緒にお時間を共有できますことを願っております。

2019,7,16 協賛いただきました^^ 

皆さま こんにちは!
夏!夏!今日、車に乗るときに温度をみましたら、なんと41度を表示しておりました。
みた瞬間、溶けちゃいましたよ^^

そして心も熱い一日になりました!!
特定非営利活動法人アキスポ様より賛同いただきました!
土日限定ではありますが、ぜひ子ども達にサッカーを体験してもらい、ボールを蹴るワクワクな気持ちを知ってもらいたいという熱いお気持ちをいただきました。


皆さま、加藤さん、どうぞこれからよろしくお願いいたします!
心強いサポートに感謝しております。

・・・・・・・・・・・・・
akispo-秋田少年サッカースクール
代表:加藤光平
住所 :〒010-0059
秋田県秋田市桜台2丁目13-12
Fax : 018-853-8865
E-mail : [email protected]
URL:http://www.akispo.com/
・・・・・・・・・・・・・

2019,7,10 チャリティーサイト

 
皆さま こんにちは!
https://akitakkocharity.jimdofree.com/
あきたっ子応援プロジェクト・チャリティーサイトができました。
こちらのサイトでオーダーしていただきますと、収益の一部が子供達の習いごと・体験に関する費用に役立てられます。
これから少しずつシステムなど整えていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

2019,7,9 協賛いただきました^^

 
皆さま こんにちは!
今日も暑い一日でしたね。
こんなときはやっぱり”かき氷”が恋しくなります^^

この度、新しく「きもの専門店 寿寿」様が企業協賛のお仲間となっていただきました。
「着付け教室」「茶道」の習いごと教室にも賛同していただき、子供達にも日本の伝統に触れあってもらいたいというお気持ちをいただきました。


畑様、温かいご支援に心から感謝申し上げます。

皆さま、畑様、どうぞよろしくお願いいたします^^

・・・・・・・・・・・・・
きもの専門店 寿寿
住所 :〒010-0003
秋田県秋田市東通1丁目19-18-101
Tel/Fax :018-853-8805
P2台有(カーポート)
URL:https://jyujyu-kimono.jimdofree.com/
FB: https://www.facebook.com/%E5%AF%BF%E5%AF%BF-1746821592203116/
・・・・・・・・・・・・・

2019,7,5 協賛いただきました^^

 
皆さま こんにちは!
この度、新しく「ソルビング合同会社SOLVING」様が企業協賛のお仲間となっていただきました。

https://www.solving-llc.com/


髙橋様、温かいご支援を大切に使わせていただきます。
心から感謝申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします^^

・・・・・・・・・・・・・
ソルビング合同会社SOLVING

住所 〒010-0845 秋田市手形山南町4番7号
連絡先 Free Dial 0120-564-898
URL https://www.solving-llc.com/
・・・・・・・・・・・・・

2019,7,5 協賛いただきました^^

 
皆さま こんにちは!
この度、新しく「くまがい印刷」様が企業協賛のお仲間となっていただきました。

そして、書籍刊行、販売も手掛けております「くまがい書房」取り扱いの本4冊につきまして、当団体を通してオーダーしていただきましたら、その収益の一部が子供達の習いごと・体験に関する費用に役立てらるように賛同していただきました!


詳しくは下記のあきたっ子応援プロジェクト・チャリティーサイトよりご覧なれます。
https://akitakkocharity.jimdofree.com/

熊谷様、温かい支援を大切に使わせていただきます。
心から感謝申し上げます。

皆さま、イベントや講演会などチャリティーの祭にはぜひお手にとっていただきましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします^^

・・・・・・・・・・・・・
株式会社くまがい印刷
創業昭和29年、歴史は古くても、情報伝達のプロとして社会に貢献し、文化情報関連産業を唱える新しい会社です。

住所 〒010-0001 秋田市中通六丁目4-21
連絡先 TEL 018-833-2220
FAX 018-833-6732
URL http://www.kumagai-p.co.jp/
営業日 8:30-17:00
定休日 第2.4.5土・日祝
・・・・・・・・・・・

2019,7,1 寄贈いただきました^^

 
いよいよ下半期ですo(^o^)o
皆さまからの支援の輪を頂いております。
当団体の習い事・体験教室にはゴルフ教室が入っておりますが、それをみた方より子供用ゴルフセットを寄贈していただきました。
ありがとうございました。
大切に使わせて頂きます。

2019,6,23 木村草太さん講演会^^

 
皆さま、こんにちは!日曜日は、木村草太さん講演会「憲法と”子どもの人権”」に行ってきました。
憲法に保障されている人権と児童の権利条約、学校の中で当たり前の事例を先生のお子様の学校での出来事と照らし合わせての内容はとても面白く勉強できました。

いじめの問題については具体的に先生が考える対策もお話いただきました。私達、大人が人権という問題、権利があるという認識をしっかりと持ち、子供達を守っていけるように意識することが大切だと思いました。


団体として会長、事務局長、学んできました!^^

2019,6,22 あらためてご紹介^^

 
今日は蒸し暑い日ですね。
こんな日は室内にいても熱中症の危険がありますので、十分水分補給してください^^

 あきたっ子応援プロジェクトの支援ってなあに?という嬉しいご質問をいただきましたので、ご紹介させてください。


  私達のあきたっ子応援プロジェクトという団体の支援は、

  子供時代に体験をさせたい、体験や経験を通して自分に自信を持ってもらい、笑顔で社会に羽ばたいていけるように支援をしたい!という思い いっぱいの団体です。

  その子ども達はどんな子供たちなのか。

  最近ニュースでも取り上げられております大人の格差社会は、子供たちの環境にも「機会格差」として影響がでております。この格差が貧困の連鎖を作っているといわれております。

 この「機会格差」で”当たり前にできる習い事や体験ができない”子供達がたくさんおります。

 あきたっ子応援プロジェクトという団体の支援は、上手くなることやすぐに答えがでることに重きをおくのではありません。

どんな小さな事でも、たった一度かもしれないことでも、子供達の心と体に経験が積み重ねられていき、大人になったとき、あるいは自分の子供が出来たときにでも、必ず心の中の引き出しからだしてきて、あの時のことが繋がっていたんだということを、長期的ですが、そう思ってもらえる支援だと信じております。

 情宣活動のかで、加盟教室や体験側、大人側から見た場合、たった一度または数回程度で上手くなるわけがない、補助金で ただで習う子は上手くなるはずがない、他の親の目があり補助金で習う子ときちんと月謝をはらっている子供が一緒になることは問題ではないか などのご意見をいただくこともあります。

  子供の挨拶ができないことや こちらが思っていたような、自分が思う常識的な答えが返ってこないとき、人は「あの親がしつけていない」や「あの親だもの」という言葉を投げつけるひともいます。

  無意識なものも含めて差別という問題があることも事実です。

 
 私達支援する側が、親の自己責任というだけで終わる問題ではないぐらい 深刻になっているこの状況を、どう受け止めていくのか、とても大きな問題です。

そして、どこに軸をおいて支援をするのか、大人の見方や大人の当たり前ではなく、子供に軸をおいて支援をするということがとても重要だと考えております。

 秋田の子供達が夢と希望をもち、笑顔で羽ばたいていける社会のために、チャンスを平等に持てる社会のために、今日の皆様とのこの出会いが私達と一緒に歩んでいただけるご縁に繋がっていただけることを願っております。

2019,6,21 リーフレットお披露目

皆さま こんにちはo(^o^)o
早いもので、6月半ばです。

昨日の理事会で、当団体のリーフレットの御披露目がありました。
嬉しいです‼️
メンバーの連携プレーで形になりました。
これから賛同をいただきました皆さまにお渡しに伺います。ちょっと遠くて、または時間が難しいときには、心を込めて発送をさせていただきますm(__)m


賛同をいただきました皆さま、
子ども達が笑顔で社会に羽ばたいていけるように、これから一緒に歩んでいきましょう。

末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

そして、仲間も募集中ですo(^o^)o

あきたっ子応援プロジェクトは軸になるものが2つあります。

1つは、子供が通える習い事教室や出張教室による支援、

1つは、職業体験による社会との繋がりを学ぶ支援です。

子ども達が自分の教室に通ってもいいよ❗教えても大丈夫だよ❗と思っていただける先生の皆さま、

また、自分の仕事を子ども達にも伝えたい❗と思っていただける企業の皆さま、

メンバーがこのリーフレットを手にしていたときは、ぜひ、お話を聞いていただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

2019,6,20 第13回 理事会

あきたっ子応援プロジェクトの理事会です。皆さん待望の、名刺とリーフレットをお渡しすることが出来ました。
夏にトークショーを企んでいます。(o^^o)
後でリリースしますから、ぜひ聴きにいらして下さい。
続々と個人協賛、法人協賛のお話を頂戴しています。

2019,5,24 協賛いただきました^^

この度、新しく職業体験・協賛企業として
オサムインク株式会社 様が仲間になっていただきました。


子供達が安心、安全に遊べるように、日々、公園のブランコや滑り台などの遊具を点検、メンテナンスをしています。
子供達にも知ってもらいながら、遊具の正しい使い方、間違った使い方は重大な事故につながるということを職業体験を通して学ぶことができます。

佐々木様、皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・
オサムインク株式会社
「遊び、学びそして育てる環境」を提案
・・・・・・・・・・・
〒011-0916
秋田県秋田市飯島穀丁20-20
TEL:018-811-1912
FAX:018-811-2396

Webページはこちらから
http://www.cna.ne.jp/~osamu-kk/

2019,5,17 ゲストスピーチ

秋田中央ロータリークラブ様でゲストスピーチをさせていただきました。

あきたっ子応援プロジェクトの立ち上げた経緯とこれからの活動の紹介について。

当団体の理事でもあります雑賀友子さんとお邪魔させていただきました。


話下手な私が人前でスピーチをさせていただくなんて、考えたこともありませんでした。

なので、上手く伝わった自信はありませんが、団体の主旨は知っていただけたかとは思います。(一人納得ですみません)

秋田中央ロータリークラブの皆様、このような機会をいただきまして誠にありがとうございました。

2019.5,16 協賛いただきました^^


新しい加盟教室・賛同企業としてゴルフガーデンナイスイン・オーナー、
ゴルフインストラクター佐藤裕樹(JGRAプロフェッショナル認定)さんをお迎えいたしました。

ゴルフを通して子供達に心と体のバランスを育み、忍耐力を養いながら礼儀や自信を身につけながら経験を楽しんでもらえたらと願っております。

佐藤オーナー、皆様、
これからどうぞよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・
ゴルフガーデンナイスイン
・・・・・・・・・・・
住所:〒015-0031
秋田県由利本荘市浜三川西大台101-34
電話:0184-24-3339

営業時間:日の出〜21:00
(日の出〜午前9:00まではセルフ営業)
※毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)は集球作業のため、午前10:00からの営業となります。
※冬期間(12月~2月)はナイター営業なし
Webページはこちらから
http://golfgarden-nicein.com/

2019,5,16 第12回 理事会

皆様 こんにちは!
新緑が綺麗なシーズンになりましたね。
気持ちを新たに1年間のスケジュールを確認し、随時、皆様にご案内できるようになりました。

2019.4.16 気持ちあらたに

ちょうど一年前の記事が出てきました。
時間をかけて団体としての軸も決まり、これからの一年はさらなる土台作りを進めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

《あきたっ子応援プロジェクト》
*団体の現在の加盟教室・職業体験*
通う!体験する!学ぶ!
○秋田県カーリング協会
○プリザーブドフラワー教室・ローズバニティ
○ジャーナリスト山崎宗雄氏による講座
○西アフリカ起源 ジャンベ太鼓体験
○ホンダパドック八王寺店職業体験

また賛同企業様のチャリティー販売も開催予定となっております。

これから賛同いただいた皆様と一緒に、秋田のどこかで顔をださせていただくことが多くなるかと思います。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。

仲間になっていただける方も嬉しいです^^

2019,4,19 31年度総会・勉強会


総会、勉強会、懇親会を無事に終わらせていただきました。団体としての軸を決めることができ、2年目を迎えられますこと本当に感謝しております。

勉強会では、回生会病院松本院長先生による絵本を例題にしてわかりやすく教えていただき、子供の成長だけでなく、大人もまだまだ発展途上であり成長していけるものだと伺いました。

私達の団体も一つ一つ経験を積み重ねて、成長できるんだよというエールをいただいた気持ちでおります。

大人の私達もまだまだ学ぶことが多く、またいつか先生の講演を多くの皆様と共有できるようにしたいと一人熱く感じております^^

当団体の支援内容として軸になるものは2つあります。
一つは子ども達が通える習い事教室や出張教室による支援、二つめは職業体験による社会とのつながりを学ぶ支援です。

*団体の現在の加盟教室・職業体験*
通う!体験する!学ぶ!
○秋田県カーリング協会
○プリザーブドフラワー教室・ローズバニティ
○ジャーナリスト山崎宗雄氏による講座
○西アフリカ起源 ジャンベ太鼓体験
○ホンダパドック八王寺店職業体験

また賛同企業様のチャリティー販売も開催予定となっております。

これから賛同いただいた皆様と一緒に、秋田のどこかで顔をださせていただくことが多くなるかと思います。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。

仲間になっていただける方も嬉しいです^^

2019.2.1 勉強会

あきたっ子応援プロジェクトの五十嵐会長、小野事務局長と一緒に、秋田たすけあいネット「あゆむ」を訪問させていただきました。
「あゆむ」はフードバンク、制服リユース、無料学習塾、フリースクールなどを運営するNPO法人。子供だけでなく高齢者のサポート事業も行っています。
これから“引き篭もり”対策にも取り組んでいきたいとのこと。そのパワフルさに圧倒されました。


あきたっ子応援プロジェクトの活動にも大きな示唆を与えていただき、学びの多い視察になりました。保坂理事長、ありがとうございました。

2018,7,28 子どもの未来アクション

子ども達の未来に繋がる笑顔を。
4月に「あきたっ子応援プロジェクト」を立ち上げ3ヶ月が経とうとしています。

そんななか、新聞でみた記事"子どもの未来アクション"に心強いメンバーと一緒に参加してきました。

これは、日本生活協同組合連合会による貧困をはじめとする子どもの問題を「社会の問題」として考え、広めていく運動です。

でも、周りの人達に社会の現状や問題を知ってもらうって、伝えることも難しいですよね。

今回の講習会は、実際に支援をしている団体の取り組みや、伝えるための技法やツール、デターを一式準備していただけて、余計な手間や伝えるための悩みをなくすシステムです。

このシステムを使い、社会の問題として皆で考え、次の「行動」のステップに繋げていくことができるという輪を広げる人を"アンバダサー"といい、私達も"アンバダサー"になってきましたよ。

これからまだまだ難しいことが山積みですが、未来に笑顔が繋がっていけるようにブレずに進んでいこう!

2018,4,27 立ち上げ総会記念講演

あきたっ子応援プロジェクト団体設立記念といたしまして、秋田回生会病院・松本康宏先生(精神科医)の「幼児期から思春期の精神的ケア」についてご講演をいただきました。


2019,4,27 設立メンバー

職種も年齢層も違う人々が、秋田県の子どもの未来、貧困問題を語っている内に、自分達がなんとか子どもたちに、様々な体験を経験させることが出来ないか?と集結いたしました。この写真は設立総会後の懇親会での一コマです。残念ながら3名が欠席ですが、12名の理事で立ち上がりました。中央の松本秋田回生会病院院長に顧問をお願いして日々活動をしています。